2010年9月1日水曜日

平成22年大施餓鬼会

祥雲寺では毎年8月29日に
全檀家を対象とした先祖供養の施餓鬼法要を行っています。
今年も8月の終わりに、年間最大の行事を行う日がやってきました。


天気は薄く曇っていて日差しも強くなく、人が集まる日として見るなら上々。
去年から鹿沼の菊屋仏具店が出店してくれて、来る人に色々と新しい物を勧めてくれます。


祥雲寺ご詠歌講の皆さんによる本尊様への奉詠。
例年は午前中に発表会を行っていますが、今年は奉詠のみを行いました。
綺麗で落ち着く音調が特徴の御詠歌ですが、やはり大人数がそろって詠みあげると迫力が出て、素晴らしい合唱になっていました。


お昼時になり、檀家総会から出席されている人にお昼の振る舞いになります。
例年市役所横の田中そば屋さんが出張してくれて、
そば屋のそばうどんが婦人会の皆さんの手で配膳されています。


総会会場。
お昼を談笑しながら頂き、少し休んで午後の法話法要に臨みます。


午後1時から説教師さんによる法話が始まります。
説教師は千葉県から石川光学老師にお越し頂き、お願いしています。


午後2時になり施餓鬼法要が始まります。
お施餓鬼というのは、文字通り「餓鬼に施す」ということです。
これは自らの命を尊び感謝をし功徳を願うとともに
追善供養として三界(全ての世界)萬霊の有縁無縁の精霊を供養し
併せて檀信徒の御先祖様方の供養を行う行事なのです。


参加されたお檀家さん方の焼香。
お釈迦様は
「施餓鬼棚に新鮮な山海の飲食をお供えし、修行僧に施餓鬼会の法要を営んでもらいなさい。修行僧のお経の法力によって、少量の供物は無量の供物となり、全ての餓鬼に施されるであろう。そして、多くの餓鬼は救われ、お前も長寿を得られ、さらに尊いお経の功徳によって、悟りを開くことも出来るだろう」
とお弟子さんに語られたことがあり、これがお施餓鬼の由来となっています



施餓鬼会が終わって供養したお塔婆を外に並べています。
本数が多い為、来た人が受け取りやすいように外に木枠を設け、
地域や五十音順で並べて受け取ってもらっています。
例年5月から準備をし始める大変な行事ですが、

それだけにこれが終わると「夏が終わった」としみじみ感じ入ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿