2010年8月28日土曜日

平成22年のお盆


今年も8月13日、お盆の時期がめぐってきました。
お盆の正式な名称は盂蘭盆会と言います。8月の13日から16日(地方によって違う)に御先祖をお迎えし、供養を行うこの期間を総称して「お盆」と読んでいます。
初日の13日は迎え盆、16日を送り盆と呼び、この期間は彼岸より戻られた御先祖さまを迎える時期として日本全国で大切にされ、営まれてきました。

上の写真は13日の朝に撮影した山門に咲いた百日紅(さるすべり)の花です。



境内幾つかの場所で綺麗に咲いています。


こちらは本堂裏の池に咲く蓮の花。
7月上旬から長い間咲き続け、訪れた人の目を楽しませてくれます。


こちらはみそはぎの花。
お盆に縁のある花としてお寺でよく見かける花です。


日が昇ってお墓に迎えに来られる方も増えてきました。
迎え盆というと、日が暮れる頃に来るのが本来だったのですが
段々午前中中心に来られるようになってきました。


こちらは迎え火の祭壇です。
祥雲寺では毎年迎え火と送り火をそれぞれ13日と16日に焚いていますが、
13日には3回忌を過ぎた白木の位牌もお焚き上げを行っています。


火が入り、最初に鈸(ハチ、シンバルのようなお寺の鳴らし物)を鳴らし、お経を読みあげます。
終わってそのままお経を読み鈸を鳴らしながら全てのお墓をめぐり、御先祖の帰ってきたお墓に供養を行う墓行を行います。




0 件のコメント:

コメントを投稿