2013年10月18日金曜日

平成25年10月朝詣り

 祥雲寺西国三十三番観音霊場朝詣り行事は今月で満20周年を迎えます。

 住職を引き継いだとき、本道の周りに開眼されないままの33体の観世音菩薩石像が残されていました。観世音菩薩を信仰していた先代住職が発願して造立されたものが安置できぬままになっていたのです。

 信心のこもったお像として安置したいとの思いから、平成元年から4年間かけて40人ほどの人たちと巡礼しました。いただいてきた各札所のお土を台座の中に収め、それぞれのお像に祈願の施主がついてくださって、すべての開眼が終わったのは平成5年5月でした。

 最初は、私を含めてばらばらにお詣りをしていましたが、そろって毎月お詣りしようということになり、観音様の縁日である18日を選んで第一回が行われたのが、その年の10月です。
 以来、一回も休むことなくこの朝詣りが続いてきたのは、多くの人のお陰です。
 供える花は、足が不自由でお詣りすることができない壬生在住の方から欠かさず届けられています。開始時間の30分以上前に来て華を切りそろえ水桶を準備してくれる人、水桶を運んでくれる人、月ごとに絵馬札を準備してくれる人、おまいりの後のお茶のときの菓子やお茶請けを手作りしてもってきてくれる人。毎月これらの人たちが支えてくれてお詣りが続いています。

 この霊場に年間を通していろいろな花が咲くように考えて植えてくれた人、アヤメや蓮を持ってきてくれた人のことも忘れられません。
 そして、総長参加し手を合わせる善男善女。
 

20年間、真摯に祈り、季節の移ろいを楽しみ、なごやかにおしゃべりする。こんなに素晴らしい行事を続けられることこそが観音様の威神力に違いありません。

 平成25年10月15日
                         祥雲寺住職 安藤明之


今月18日の観音様朝詣りは記念行事として
午前9時から行います。

2013年3月28日木曜日

今日のしだれ桜

 
昨晩の雨で散ってしまうかと思いましたが
ここ数日の冷え込みが逆に満開の状態を維持してくれたようで
いまだ散らずに散策おまいりに来た人の目を楽しませてくれています。

 
しだれ桜の元に建立された
東日本大震災慰霊供養塔。
 
桜の隣に咲くこぶしの花も今が満開。
今週いっぱいくらいは桜ももってくれる様です。

2013年3月25日月曜日

祥雲寺の3月

3月11日には東日本大震災の3回忌供養法要を境内無縁供養塔にある震災慰霊碑の前で行いました。














あまり知らせていなかったので多くの人が来るとは思っていませんでしたが、100人を超える人がいらして時間を待っていました。
やはり多くの人が被災地の状況に心を痛め、直接手を伸ばすことが出来なくとも「何かをしたい」という思いを持っているのでしょう。

2万人を超える死者行方不明者のためにお祈りしました。




















3月17日、お彼岸の初日は毎年八幡山北側にある山本地区の観音堂例祭、開扉法要を行っています。


















白坂観音堂は戦後のころに立てられた観音堂になります。
恵心僧都の作と伝えられる観音様が山本地区の住民によって昔から信仰されており、
観音堂が出来た後は毎年3月17日を例祭の日として
普段閉じている観音堂の扉を開いてお祭りをしています。

今年も11時より扉を開けてお目見えをし、午後に扉が閉じられるまでを厳かに勤めました。

満開を迎えたしだれ桜

















昨日は下野新聞に宇都宮桜特集として記事が載ったためか
ひっきりなしに桜を見に来る人がお参りしていました。


















宇都宮の桜でおそらくは一番早く咲くしだれ桜ですが
今年は例年以上にはやく、昨日で満開を迎えました。

今週いっぱいが見ごろとなるでしょう

2013年3月21日木曜日

春爛漫の祥雲寺


3月21日のしだれ桜













 いつもは3月20日中日には桜のつぼみが一輪開くかどうか、なのですが
今年は夏日を迎えたせいか、3分咲きほどに花開きました。
 


 例年は3月末に満開を迎え、4月上旬に散り桜といった流れなのですが
今年は何日か早くなりそうです。













少し時期がずれるはずの梅園も今年は桜とほぼ同時に満開を迎えました。
祥雲寺は、いつもより少し早い春を迎えています。
 

2013年2月17日日曜日

当ブログの更新状態の報告













現在ブログ更新を行っているものが、当寺住所から離れた福井に出ているため、もうしばらく更新がまちまちになります。

年内には改善を図りたいと思います。






平成25年2月朝参りのお知らせ

 

 先月の朝詣りが始まる直前、私は転倒して頭を強く打ち、国立宇都宮病院に入院いたしました。幸い、手術することなく院内での投薬による治療ですみました。
 入院は私にとっては生まれて初めてのことでした。入院患者としていろいろと考えることがありました。
 私も入院当初には肉体的な辛さがあったのですが、これは入院するほどの患者なら誰もが感じていることでしょう。重症の人と比べれば実際に私程度は問題にもならないものでしょう。
 肉体的、精神的辛さを乗り越えていくのは、忍耐力、希望、あきらめなど、それぞれの患者の意思や力によります。しかし、それを支えてあげる人たちの力も大きなものです。
 私の場合には、妻はもとより、遠くにいる子供たちが何度も来てくれました。家族がそばにいる安心感はかけがえのないものだと実感しました。
 また病院のスタッフの丁寧さに感心しました。医師は信頼の中心です。毎日来てくれて経過を話し合ってくれることが安心感となり、闘病の励みになります。そして看護師さんたちの分け隔てない親身さには感心しました。同室にはしょっちゅうナースコールをして怒鳴りまくっていた人もいました。病状からやむを得ないかもしれません。そういう人にたいしても、すぐにきて丁寧な看護をしていました。
 母の最晩年、何度か老人ホームのショートステイを利用いたしました。いくつかのホームに行ったのですが、その時に感じたのは、老人にとってありがたいのは、設備が新しくて見かけがよいことよりも介護スタッフの親身さであるということでした。それは、今回の病棟でも感じたことです。
 高齢社会が進んでいく中で、看護や介護は益々重要な社会問題になっていきます。その中で一番大切なことは、人と人との結びつき、親身さ、いわば心を大切に考えることです。

 平成25年2月15日
                     祥雲寺住職 安藤明之

この度のことでご心配いただいたことに感謝申し上げます。
今月十八日に観音様の朝詣りは、勝手ながら
午前9時からにさせていただきます。