2011年8月28日日曜日

平成23年のお盆

今年も御先祖様をお迎えするお盆の時期がやってきました。

ここ祥雲寺でも、毎年のようにお墓参りをしてお迎えに来るお檀家さんが大勢いらっしゃいました。


本堂前の広場で迎え火をたいています。


迎えるにあたってお経を唱え法具を鳴らし、

この後全てのお墓をお経を読みながらお参りしてお迎えの礼としています。



庫裏の中。

受付で8月29日に行われるお施餓鬼の案内をしています。


庫裏の中に祀りしている韋駄天さまにお参りされています。



入り口横に祀られた羅漢さま。

今年は節電をしながら近年顕著になってきた夏の酷暑に耐えている分、

日陰の涼しさのありがたみが身にしみて感じます。

羅漢さまもほっと一息ついている様です。



日がかわって8月16日。送り火を焚いています。


数年前まではこの日にとんぼが飛びはじめ、暮れていく夏と秋の訪れを感じる日でもありましたが

近年は遅れて日がまちまちになり、若干の寂しさを感じます。



本堂裏手のミソハギの花。

夏の時期になると長いこと小さな花を咲かせて楽しませてくれますが、

8月後半になるとだんだんと散っていきます。

なりは小さくとも、夏とともに咲き夏の終わりとともに散っていく、夏の花と言えるのでしょう。






2011年8月17日水曜日

平成23年8月朝参りお知らせ


8月13日10時より、本堂前にて迎え火

 東日本大震災から早くも5ヶ月が経ちました。
テレビを付けると、被災地ではボランティアの人たちの手を借りて倒れた石塔を起し、お盆を迎える為の準備をしていました。今年は、2万名余の人々の初盆になります。被災地の人にとってあの惨禍の記憶はあまりに生々しく、涙つきないことでしょう。心から同情し、お慰めを申し上げます。
 あの地震が起こった時、私たちはこれは日本の大きな転換点になると感じました。
 1990年代からの経済の停滞があり、リストラ、失業率の上昇など明るさの見えない社会状況が続いています。政治では、55年体制といわれる自民党中心の政治が、国民のニーズに対応できなくなりました。そして変革の期待を担って登場した民主党政権ではひどい失望を味わっています。
 戦後社会への行き詰まり感があり、私たちの心の中に醸成されていた変革への思いが、未曾有の天災に直面し、より強く意識されたのだと思います。
 行き詰まり感は、これから先は国が衰退し国民も窮乏に向かっていくのではないかという不安感であり、変革を願いつつも先行きがいっこうに見えてこない焦燥感です。
 しかし、ここに来て、私たちがなすべきことがはっきりしてきたのではないでしょうか。
 それは、勤勉、忍耐、協調、団結、信頼、思いやりなど、昔から培われてきた価値観に基づく行動です。
 困難に耐えて頑張っている被災地の人たち、全国各地から駆けつけたボランティア、あるいは不遇をものともせずに団結して世界一になったなでしこジャパン、これらの人々の姿の奥には昔からの美徳が息づいているし、私たちはそのことに共感し感動しています。
 8月15日の何もかも失った時から出発した日本、、原点に還って再出発していく勇気を持とうではありませんか。
 
 平成23年8月15日
                                       祥雲寺住職 安藤明之


18日の観音様の朝詣りは


午前6時から行います。




2011年8月11日木曜日

平成23年初盆施餓鬼

もうじきお盆を迎える時節になりました。
お盆というのは新暦の7月に行われたり、月遅れで行われたりすることが一般的ですが、
もともとは仏教の経典にも出てくる祭日です。

インドでは、4月ごろから7月ごろにかけて雨が多い季節となり、
お釈迦様の時代からこの時期を「雨安居」と言って
仏教徒は極力外出せず集中して修行生活を行う時期としてきました。
この修行生活が終わる7月15日、お釈迦様は供養のために集まった人々に
この修行を終えたお坊様たちに心をこめて供養するよう勧め、その功徳は計り知れないとお説きになられました。
この習慣がやがて、今は亡き先祖や様々な仏様に供養する「お盆」として定着したということです。

祥雲寺では毎年8月7日を、今年初盆を迎える方にお迎えの仕方を説明しご供養を行う
初盆施餓鬼の日としてきました。







天候が不安定な日が続きましたが、夏らしい暑い日になりました。



まず午前中は初盆を迎える方々にお迎えの仕方や心構え、盆棚の造り方の説明を行います。



お昼は僧侶参加者そろっていただきますをします。

不思議なことに粗食というのは、畏まって食べるほうがおいしく感じられるものであったりします。



午後になり、供養の法要「お施餓鬼」が始まります。

導師が施餓鬼棚に供物を備え加持祈祷を行い、亡くなられた方々の供養を行います。



ご詠歌講の皆さんが法要にあわせてお唱えをし、場の荘厳に彩りを加えます。



法要の最後に参詣者焼香となり、法要終わりとなります。



最後に施餓鬼棚に祀られたお塔婆を受け取って解散になります。

とても暑い日の法要となりましたので、入り口で麦茶をお出ししたら皆さん美味しそうに飲み干していました。