2015年3月30日月曜日

平成27年花祭り写経会のお知らせ(天然記念物しだれ桜の開花状況)


二十八日の桜、五分咲き程か

今年も桜の時期がやってきました。
祥雲寺のしだれ桜は例年市内の桜より1週間ほど早く咲きます。

今年も彼岸中につぼみが開き、今日で八分咲きといったところです。

今週中が見ごろとなり、週末のころには散り桜を楽しめそうです。


4月の8日はお釈迦様の誕生日になります。
毎年この日に近い土曜日に大写経会を開きお祝いとしています。

今年は今週土曜日、4月4日午後1時より写経会となります。
当日でも参加できますので、興味のある方の参加をお待ちします。

2015年3月11日水曜日

平成27年3月観音朝詣り

昭和23年に火事で焼ける前のしだれ桜。日本有数の巨木と言われていた。



御仏も  しあわせ満ちて  おわすなれ
   彼岸会の朝  香華満ち満つ(梅花流御詠歌) 


 彼岸会は、春分の日、秋分の日に太陽が真西に落ちることから、西方浄土が一番身近に感じられる時として、御先祖に想いを致し感謝の祈りをささげる年中行事です。

 また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、天地陰陽の交替する時節であり、この時に持齋して行いを慎むと大きな功徳が生まれるとされました。

 実際、季節の移り変わりがはっきりしている日本にあって、春秋のこの時期は、風のそよぎ、光と影の移ろい、動植物のありさま、すべてに変化が感じられます。
肌で感じる変化は時の移ろいを感じさせ、自然の素晴らしさを感じさせてもくれます。
このようなときに私たちがこの世界に生かされて生きていることを実感し、そのことに対して感謝の思いを持つのはそれこそ自然なことであると思います。

 しあわせとは、お互いが感謝の思いを以て生きるときに生まれるものです。そして感謝こそは宗教の本質です。
 
 ところで現在、「宗教」という言葉はほとんどがマイナスイメージで使われています。「宗教」というと何かうさんくさいものとされ、公的な場からはどんどん排除されているのです。
このような風潮の根源に、目に見えるものしか信用しない、目に見えないものもお金や物に換算して価値を計るという現代人の行動基準があります。

 しかし、本当の価値は目に見えないもの、物差しでは計れないものの中にあるのです。
このことに気付いてほしいのです。
 
 最初の御詠歌の「み仏」は、「ほとけさま」と「御先祖」両方の意味にとれます。
いのちをいただいたものへの感謝の思いを持って香華を手向ける。
手向けた者にも、手向けられた方にも安らぎがあります。
それが朝日に映えて澄みきっていて清々(すがすが)しい、そんな和歌です。
 平成27年3月15日
                          祥雲寺住職 安藤明之

十八日の朝詣りは午前6時から行います。