2017年1月25日水曜日

平成29年1月 観音朝詣りのお知らせ

暫く不在で更新できませんでしたが、遅ればせながら載せておきたいと思います。


正月の門松飾りの本堂。


この一日の身命はとうとぶべき身命なり、
                      とうとぶべき形骸なり。
                                      道元禅師 正法眼蔵行事の巻

 お釈迦様は、生まれ落ちてすぐに七歩歩まれて天地を指さし「天上天下唯我独尊」と叫ばれたと伝えられています。

 この言葉を、この世で私のみが尊いのだという意味にとってはなりません。
「人間は自分自身の尊さに目覚めよ」といわれたと受け取るべきで、それが仏教の根本精神なのです。

 「尊い」とはどういうことか。
するべきことがあるのに、何もしないで時を過ごし、生きているだけで尊いという意味ではありません。
「いま」この時を精いっぱいに生き抜いてゆく。
その生き方が、天地の理法に適う時、そこに尊さが自然に現れるのです。

 天地の理法に適うといっても、常人がなしえないような厳しい修行をすることをすべての人に求めているのではありません。
お釈迦様は対機説法といって、人それぞれの資質、境遇にかなった生き方をお説きになりました。
普通に生活する人々に対しては、いつくしみと感謝の心に基づいた行いをすることを説かれました。
その心を志として精いっぱいに生きる時、人は尊いのです。

 道元禅師は、これらを踏まえて、われわれのいのち(身命)とからだ(形骸)を「とうとぶべき」と言い切っておられるのです。

 「この一日」という言葉も、時間の長さを表しているのではありません。人間一人ひとりにとっての時間は、時計で計る時間ではありません。

 病にかかり余命幾ばくもないと知った人が、残された時間を大切に生きようとすれば、一刻一刻は無限の長さであり価値でもあります。時間はいのちなのです。

 お正月には時を感じます。
その時を長さ短さで感じるのではなく、「いま」がかけがえのないものであると自覚して、志をもって精一杯生きたいものです。

                                           平成29年1月15日
                                           祥雲寺住職 安藤明之











0 件のコメント:

コメントを投稿