庫裡裏手、藤棚の藤 |
GW中の数日だけの見頃 |
「喫茶去」
『五灯会元』
本日祥雲寺では茶道教室の方たちが茶会を行い、大勢の来客に茶をふるまわれています。
この席に掲げられた扇子に書かれた禅語が「喫茶去」です。
その昔、中国の老僧が、立場も年齢も違う3人に変わりなく
喫茶去「まあお茶でも一服召し上がっていかれなさい」
と声を掛けられた故事に由来します。
身分の貴賤を図らず、年齢の長幼を計らず、利益の多寡を問わず、分別の無い真心からのもてなしを示す言葉として用いられる言葉です。
茶道はその成り立ちから、禅の思想を色濃く取り入れています。
「一期一会」などはその代表格でしょうか。
計らいの無い、無心の働きがもたらす自由豁達の境涯を目指したその歴史的経緯から禅宗、寺院とは大変に近しいので、行っていること一つ一つが大変勉強になります。
そして何より、お茶をいただくこの一時の妙味、「静けさを味わう」という点は変わりのないものだ、と改めて確認することが出来ました。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:5月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿