2016年12月18日日曜日

平成28年12月 観音朝詣りのお知らせ


12月8日は成道の日。写経会の納経会を行っています。
本尊さまの台座にお経を書き付けた石を投入します。



 お釈迦様は、老病死の苦しみを見て、生きるとは何かという問いを抱えて出家されました。
6年の苦行のあと、中部インドのブッダガヤの地、ナイランジャ川のほとりの菩提樹のもとで禅定に入り、12月8日の暁に、明星が燦然と輝く中で悟られました。

 しかし、お釈迦様は悟られた内容を、すぐには説法しようとはされず深い禅定に入ったままでおられました。
世界の創造神である梵天はその様子を見ていました。
そしてお釈迦様が真理を説いてくださらなければこの世は滅びてしまうと危惧し、おん前に現れて、衆生のために説法してくださるよう必死に勧めました。

 梵天の請いを受け容れたお釈迦様は、私はあらゆるところに行ってすべての衆生に説法しようと決心され、菩提樹のもとから出立されました。

 梵天勧請(ぼんてんかんじょう)と名付けられたこの話は、お悟りが説法されることによって衆生が救われたのであるから、これはお釈迦様の無限の大慈悲心のあらわれであるとして、語り伝えられました。

 東京大学名誉教授の斉藤明先生は、この時のお釈迦様の大慈悲心が具現したものが観世音菩薩であり、それがよく表れているのが十一面観世音菩薩の姿であると言われます。

 十一面観音は、頭上に十の顔と禅定にある仏さまを載(の)せています。
これは四方八方上下の十方世界に慈悲の眼を向けてあらゆる生きとし生けるものをみそなわしているのであり、中央のほとけさまは菩提樹下に禅定するお釈迦様に他ならないということです。

 そうしてみれば、観音さまは仏さまの使いではなく、お釈迦様そのものということです。

 肉親のお釈迦様は、紀元前383年、北インドのクシナガラで入滅されました。
しかしお釈迦様の大慈悲心は、観音さまとなって生きとし生けるものを救い続けています。


 平成28年12月15日
                                      祥雲寺住職 安藤明之


十八日の朝詣りは午前6時半から行います。

0 件のコメント:

コメントを投稿