2015年8月23日日曜日

27年8月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

昨年のライオンズクラブ坐禅会
妄息めば寂生じ、寂生ぜば智現じ、智現ずれば真を見る  『坐禅用心記』


先日お盆明けに高野山にお参りしてきました。
高野山は日本有数の規模を誇る宗教都市です。
日本仏教に大きな足跡を残された弘法大師空海の教えが今も生きている聖地です。

宿坊に泊り、明け方の澄んだ空気の中で坐禅を行っていると、高野山で1200年もの間精進されてきた先人たちの足跡が、自ずと厳かさを以てわが身を正してくれる、そんな気がします。
宗旨は違えど、同じ仏道を歩む身として、先達の歩みの連なりに一時身を置かせていただこうとして坐っていると、自然に心が凪いできて、木立の静けさが心地よく聴こえてきました。
自分という思いを立てることもなくなれば、ただこの霊山に連なる仏塔や木々の一つであるかのような大きな広がりを感じます。

思い返せばこの地を開いた弘法大師も
「雲が一つ大空に浮かび風に流されるままに、自分にも定まれる場所などない。
生まれながらに山容を愛し、人里とは無縁に生き、ただ月を見て松の根もとに横臥するばかりだ」
という言葉を残されていました。
幼いころから方々の山々を歩き回られた大師は、終の家とされたのもまた深山幽谷のこの高野山でした。
山を愛するのと同時、心を煩わせる世間から離れた、この静かな時間を尊ばれたのではないか。
そのようなことを思いながら朝のお勤めに臨み、奥の院に詣で、大師にご挨拶をしてきました。

                          祥雲寺副住職 安藤淳之


一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?


日時:8月24日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
     6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
     7時20分~8時    (二回目の坐禅)

場所:祥雲寺本堂一階

用意:身一つで大丈夫です。
    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。





また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。



2015年8月13日木曜日

27年8月観音朝詣りのお知らせ

8月13日、迎え火の祭壇

6月に沖縄に旅行しました。

研修旅行でしたので、二日目は沖縄戦を伝えていこうとするボランティア会のガイドの方と、南部の戦場跡を巡りました。
 
 全島が戦場となり、住民を巻き込んだ戦闘で日本国内で最大の惨禍に見舞われたことはもちろん知っています。
同情も寄せてきました。

 しかし、現地に行って、ひめゆりの塔の資料館で戦場に散った少女たちの写真を目にし、あるいは軍人と民間人が一緒に隠れた鍾乳洞に入って当時の悲惨な状況について説明を受けると、戦争のむごさが身に伝わってきます。
米軍に日本人が追いつめられた沖縄島南端の海岸はまことに風光明媚ですが、その美しさがかえって悲しさをつのらせます。

 知識ではなく、実感として沖縄戦にふれることが多少ともできました。
沖縄県民の基地反対の心情に対しても理解を深めることができました。

 大変有意義な旅行だったのですが、心に掛かることがありました。

 それは、ガイドさんの熱意が空回りしていると感じたことです。
戦争のむごさ、沖縄の惨状についてこれでもか、これでもかと説明します。
炎天下で、あるいは湿気に満ちた真っ暗な洞窟の中で、これが真実である、これを知らなければならないとくり返されると、かえって辟易してしまうのです。

 戦後七十年、戦争の悲惨さを伝えることがむずかしくなっているといわれます。
実体験として伝える人が少なくなったのはやむを得ません。
しかし、聞こうとする人が少なくなるのは問題です。

 学校などで戦争体験を聞く催しが敬遠されている、語りべのお年寄りが修学旅行生から侮辱された、などの報道がされています。

 真実であっても、それを伝えることは難しいのです。
聞いてくれないことを嘆くのではなく、聞き手の心情を思いやり、その感性を信じて語りかけることが大切であると思いました。

 お釈迦様の教えを無上なるものと信じ、世の人々に伝えることを使命としている私にとっても、戒めとしなければならないと感じました。

                           平成27年8月13日 祥雲寺住職 安藤明之

十八日の朝詣りは午前6時から行います。
                                

8月7日、初盆施食会

8月はお盆の月です。亡くなられた方たちを迎える月です。
毎年8月7日は今年初盆の方に集まってもらい
初盆の説明と供養を行っています。
 
 
午前はお盆の迎え方、盆棚の作り方の説明

お昼は精進料理、みな一緒になっていただきます。

施食棚

午後はご供養の法要

7月7日べんてん祭り

7月7日は七夕の日。
祥雲寺では毎年この日に境内のべんてん様のおまつりを行っています。
今年は天気が崩れそうな中何とか持ってくれて、例年より多くの人にお参りいただけました。
 
 
べんてんさんののぼり旗
導師上殿

法要の中、導師が参詣者の前を回り、厄難消除を願う。
ご挨拶

お祭り後のすりばち灸、残り半年の無病息災を願う。




6月11日、12日 祥雲寺本山参拝旅行

今年も夏の本番、お盆の時期となりました。
天候が崩れて、この10年で初めて雨の迎え盆となりましたが
人が一番多く来る午前中はどうにかもってくれました。
 
一息ついて今年を振り返ってみると
ブログの方では春以降の行事をあまり掲載できていませんでした。
せっかくですのでいくつかの行事の記録をUPします。
 
 
 
祥雲寺では毎年曹洞宗の二つある本山、永平寺と總持寺を交互に団参を組み旅行してお参りしています。
今年は横浜鶴見にある總持寺に一泊二日でお参りしてきました。
 

本堂にお参りし、千畳敷の大きい本堂でご先祖さんの供養をしてもらいました。

本堂前で記念の一枚。

伊豆の銀水荘に宿泊、夜は大宴会


二日目は観光、堂ヶ島遊覧船での一枚。

記憶遺産となる前の韮山反射炉
二日目は少々振られましたが
楽しくお参りができました。