2011年1月15日土曜日

平成23年1月朝参りお知らせ


県庁から見た祥雲寺(2008年1月)
 明けましておめでとうございます。
 祥雲寺西国観音霊場の観音像は、先代裕之和尚が発願し真岡の石工綱川一氏によって昭和56年から58年にかけて刻まれたものです。先代が遷化した昭和62年当時は本堂の周りに並んで置いてありました。
 これを墓地以外の境内全域に安置することとし、魂のこもったものとするために平成元年から4年にかけて西国観音霊場を巡礼しました。各々の霊場の雰囲気を少しでも写し取った形で安置したいものと考え、金野石屋さんと栃木造園の佐藤さんに巡礼団に加わっていただきました。全て安置し終わっての完成式は平成5年5月、先代住職の7回忌に行いました。本堂の西側、3番観音から石段を登ったところに聳える十三重多層塔はその時に大雄山最乗寺山主余語翠厳老師(後の大本山總持寺副貫主)によって点眼された報恩塔です。
 巡礼参加者が信心を込めて勧請した観音様ですので、多くの人が揃ってお詣りできるようにしたいと考えてその年の10月、朝詣り行事が始まりました。観音様の縁日にちなんで毎月18日としました。参加者への案内葉書に文章を添えるようになったのは翌平成6年の4月からです。ですから今月の朝詣り行事は208回目、この通知は202号になります。
 一回も休まずにこんなに長く続けることができたのは、参加してくださる方々の御信心にあと押しされたからです。凍える寒さの日、雨の日、雪の日、いろいろありましたが、揃って鈴を鳴らし十句観音経を唱え回り終わった時のすがすがしさは格別です。春にはうぐいすが唱和してくれますし、新緑や紅葉の素晴らしい日もあります。なにより、一体一体の観音様の前で、都合3度の巡礼の思い出、18年間の朝詣りの際のいろいろな思い出が重なります。
 今年はうさぎ年、新しい方々にたくさん参加していただいて信心の輪を未来に拡げたい、そんな飛躍の年になることを願っています。
 平成23年1月15日
                                        祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは
午前6時半から行います。

2011年1月9日日曜日

昨年末の祥雲寺(正月支度)

12月下旬になると、門松用の松を用意する為半日ほど林業従事者になります。


正面入り口、山門、本堂前、べんてん堂前と其々に段数の違った松を飾る為
対で飾るのに適した松を選定して切っています。

祥雲寺の松の多くは戦後になってから植樹されたものです。
戦後類焼した本堂を再建するため、八幡山の西の一角を切り崩して土地を作り、
山の地盤の上に現在の本堂を建ててその周囲に多くの松を植えました。

近年になると植樹した松も大きく育ち、素人だけで伐採するのは少々手に余る為、
こんの石材さんに手伝ってもらっています。


裏山に咲いた山茶花(さざんか)の花。


切った松の長さを確認して対で揃えています。
選にもれた松は小さく切って境内各所のお地蔵さまや羅漢の松飾りにします。

本堂前に建てられた7段の松飾り。
これでようやく正月を迎える準備ができました。


建てられた松は、松の内が終わると近くの小学校のどんと焼きに使われます。



こちらは庫裏の韋駄天様前の正月飾りです。
フラワーアレンジメント教室の先生にとても立派な花飾りを用意してもらえました。
金屏風に赤毛氈、豪華な花飾りがとても映えています。














新年あけましておめでとうございます。

境内に咲いた梅の花。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。


今年の梅の開花は前年より遅かったようで、正月を過ぎたあたりから花開き始めたようです。
桜とは逆に、より冬らしい寒さを迎えてから咲くのでしょうか。