祥雲寺HPに直結のブログに引っ越しします。
HP上部のブログリンクにて移動してください。
2018年6月21日木曜日
2018年5月27日日曜日
30年5月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
五月晴れの境内 |
正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
五観の偈
先月に二つの仏教研修会に参加しましたが、そのどちらでも強調されていたのが「仏教は禁欲ではなく制欲、欲を制御していく」という点でした。
欲は人を惑わすものですが、人を生かしているのもまた欲です。
故に欲を程々に抑え、過度の欲に惑わされない習慣を身に着けていくのが仏教の修行となります。
上記の「五観の偈」は食事の際の心得を5か条であらわしたもので、その内の4番目になります。
生き物は皆、食べなければ弱り、死んでしまいます。
それを病とみなし、死を「形が枯れる」形枯と形容して、食事を病に対する薬と心得ていただくように、と書いています。
それは、食欲こそが他のあらゆる欲求の起点となる欲であるからこそです。
故にこそ、過度の貪りに陥ることが無いよう、薬と心得て用法容量を考えることの大切さを説いています。
私が20代のころにこの言葉を聞いても、さほどの感銘を受けることはありませんでした。
しかし、30も半ばを過ぎた今になってみると、以前よりも重くこの言葉が響くようになりました。
それは、若さに由来する驕りが抜けてきて、薬の大切さが身に沁みる年代になったことも大きく関係しているのでしょう。
ですが何より一番の要因は、形枯つまり枯れていくことを意識するようになったからです。
人は皆生まれ育ち、枯れて死んでいく。それは避けられないものなのだから、ならばこの形枯、老いに真摯に向き合わなくてはならない。
そう思い、良薬を事としなくてはと考えてみると、過食の欲求はいささか遠くに感じるようになりました。
今の時点でこのような感想なわけですから、40代になってみるとまた違う感想になるのかもしれません。
願わくはこの5か条の5にあるように、仏道を成ずる為に食を戴く、という心境に近づけるよう、今日も精進を心掛けたいです。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:5月28日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
2018年5月17日木曜日
平成30年5月 観音朝詣りのお知らせ
茶道教室のお茶会 |
こちらは椅子席でのお点前 |
対馬に行きました。
朝鮮半島から直線で50キロほど、邪馬台国の時代から日本の入り口に当たる島です。
由緒ある神社が多く、平安時代初めの延喜式には29座もの社の名が挙げられていて「神々の島」と云われます。
お寺もたくさんあります。
室町時代以降に開かれた曹洞宗寺院だけで51カ寺もあります。
対馬や隣の壱岐からは、私の尊敬する高僧が何人も出ているので、それらの方々が息をした空気に触れたいという思いもありました。
南北厄80キロにわたる島は、全体に山が連なり、平地はほとんどありません。
入り江が入り組んだ複雑な海岸線と山の緑が相まって、澄み切った美しい景色を造っています。
行ってみて、改めて思い起こされたことがあります。
それはこの島が防人の島であったことです。
飛鳥、奈良時代に国境警備のために東国から防人が徴発されました。
役務は三年。
集合地の難波津より東の行き帰りの旅は自費でしなければならなかったため、行き倒れになる人も多かったと伝えられます。
九州から洋上130キロ余り、はるばる赴いたこの島での故郷への思いはいかばかりであったでしょう。
万葉集には防人の歌が100首ほど載せられています。
旅行(たびゆき)に 行くと知らずて 母父に
言(こと)申さずて 今ぞ悔しけ (下野の防人の歌)
親に告げることもできずに旅立ち、任地に来て、明日をも知れぬ今日の身を思い、悔やんでいる兵士の歌です。
唐衣(からころも) 裾(すそ)に取りつき 泣く子らを
置きてぞ来のや 母なしにして (信濃の防人の歌)
妻を亡くし、育てていた幼き子供たちを置いて兵役に就かざるを得なかった父親の歌。
悲痛この上ありません。
歴史の島は、いにしえ人の息づかいを今に伝えてくれます。
平成30年5月15日
祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
2018年4月21日土曜日
30年4月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
今年は暖かい日が続いたので 例年より藤の花も早く咲き始めています。 |
本堂前のツツジも色鮮やかに咲き始めました |
四諦「苦集滅道」
お釈迦様は出家をされ、最初は苦行の世界に道を求めました。
当時インドでは、肉体を不浄なものとして痛めつけることで清らかなるを目指す、という考え方のもと、多くの修行者が苦行に励んでいたようです。
その中でお釈迦様は6年間苦行に明け暮れますが、肉体を苦しめる道に答えを見出すことは出来ないとして苦行をやめ、菩提樹の下での坐禅に臨み悟りをひらかれました。
お釈迦様の悟りとは、この世が無常であるということです。すべてのものは変化していきそのままであることはなく、だから思い通りになるはずもない。
そんな中で私たちはどうやって生きたら、どうしたら安心を得ることが出来るのか。
それを説かれたのが四つの真理、四諦という教えです。
世に苦しみ(苦)がある。心を悩ますことがある。
それはこの世の全てはつながり、縁起によって集まって存在している(集)から確固とした永遠不滅のものはなく、故に望むままには生きられない。
そんな中でどうしたら苦しまずに生きられるのか、望ましい状態になれるのか、苦しみから離れる(滅)ことができるのか。
それには中道(道)を歩むことだ。偏らない、拘らない、捉われない生き方をすることだ。
欲に振り回されることで執着が生まれ、迷い惑い苦しむことになります。
だから欲に振り回されない人間になるように、生活を正し、正しい習慣を身に着けていく。習慣づけていく中で心が正され、それが心の平安「平常心」へとつながるのです。
仏道修行とは日常生活でいかに己を律し、正しい習慣を身に着けて生活できるようにするか、なのです。
それを説き、実践する道場としてお寺が有れる様、今日も精進を心掛けたいです。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:4月23日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
2018年4月17日火曜日
平成30年4月 観音朝詣りのお知らせ
坐禅堂の聖僧さま。坐禅をする文殊さまをお祀りします。 |
私は美術品、芸術品を見るのが大好きです。
とはいっても骨董収集の趣味はまるっきりなくて、もっぱら美術館、博物館、展覧会での鑑賞です。
高校の修学旅行で出会った京都の太秦広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。
頬に寄せた指先から魂がすくい上げられていく思いがした感動は今も残っています。
40年近く前、池袋の東武美術館で見た高麗青磁器の数々も忘れません。
青く美しく深みのある色は、人間が作り出した宝石だと思いました。
台湾の故宮博物館の中国明代の磁器も素晴らしかった。
黄、赤、青など鮮やかな色どりで飾られた寸部の隙もない造形の壺や皿はまさに完璧と言っていいものでした。
年齢を重ねるに従って惹かれてきたものもあります。
侘(わ)び、寂(さ)という表現で表される芸術品です。
これは、日本人が培ってきた精神風土のなかから生まれたものです。
備前焼や信楽焼など、本来は日用雑貨であるものに芸術的な意味合いを見出した人達がいました。
見方によっては、完成された美しさをもった中国の磁器と比べるとガラクタです。
ゆがんだ形や、割れて釘止めした器にも風情を見いだしました。
破袋(やぶれぶくろ)という銘の水差しを見たときにはびっくりしました。
水入れなのに胴の表面は大きなひびが入っていて形もゆがんでいる。
全くの失敗作のようですが、差し口は大きく重厚さに満ちている。
まるで土が自らをこね上げて創り出したようで、まことに雄渾なおもむきです。
調和のとれた美しさに心洗われるのも人間、ゆがみや破れなど調和の対極に心をゆすぶられ力づけられるのも人間。
そして調和も不条理もこの世界、宇宙、天地万物の中にあるものであり、人間も、その精神もここから生まれたものです。
この世界の持っているものと人間の精神が感応して、人間にとって意味あるものとして現れ出でたのが芸術であり、それを生み出すのが芸術家であるといえましょう。
平成30年4月15日
祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
2018年3月31日土曜日
2018年3月29日木曜日
2018年3月23日金曜日
30年3月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
1月22日の大雪の祥雲寺 |
雪に埋もれる羅漢さま |
先週東京の研修会に参加してきました。
大学の恩師の講義を久しぶりに聴講することが出来、
学生時代に今のように真剣に聞けたなら、と後悔するほどに
身になる勉学の機会でした。
講義中に先生が仏教思想の一例として挙げられたのが、昔どこかに掲げられていたという
「交通ルール、守るあなたが守られる」
交通標語でした。
曰く、「守るあなたが守られる」というのは極めて仏教的だとの事。
仏教を簡潔に説明しようとするとき、よく用いられるのが冒頭の七仏通誡偈です。
「悪いことをせず、良いことを行う、自らの心を浄めていく、これが仏教である。」
善い行いを心掛け習慣とすることで、身についた良い習慣が、自分の身と周りを浄めていく。
悪い行いをしないよう心掛け習慣とすることで、身についた習慣が良くないものから遠ざけてくれる。
仏教で行う修行はすべてここに基づいているのです。
仏教は生き方を考える教えです。
仏教徒は生き方を正し心の平安を実現し、その姿勢が周囲に伝播して世を平らかならしめていく。
歴代の祖師方はそうして教えを実践され、伝えてきたのだと。
故にこれこそが現代でも宗教者として行うべき平和活動であるのだと教わることが出来ました。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:3月26日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
2018年3月21日水曜日
山本観音堂開扉法要(平成30年3月17日)
市内山本の観音堂で、
山本地区の守り本尊として信仰されてきた観音様の
一年に一度の御開帳、開扉法要を17日に行いました。
山本地区の守り本尊として信仰されてきた観音様の
一年に一度の御開帳、開扉法要を17日に行いました。
山本観音堂では山本地内の人によって恵心僧都の作と伝えられる聖観世音菩薩様が代々信仰されてきました。
昭和20年代、観音様の盗難の危機があり、昭和27年の半開帳の後、観音堂を人が住める規模の御堂として作り直す計画が起こり、山本地内の人々の奉仕及び祥雲寺檀家の協力を得て、昭和36年、現在の観音堂が完成しました。
開帳された聖観世音菩薩様。
以前は60年に一度の本開帳、30年に一度の半開帳が行われていました。
したがってお姿を見ることができるのは30年に一度だったのですが
昭和36年の落慶以後毎年に御開帳を行うようになり、白坂峰観音堂の御本尊として山本の人たちに信仰されてきています。
こちらの観音様は永らく山本の地で祀られてきましたが、
振り返ってみると江戸時内の頃には、宇都宮は全国有数の過疎地でもありました。
日光街道の要衝でもあった宇都宮は、大名などの日光参詣の度々に人馬の徴発があり
加えて天明の飢饉がおこって、人々の生活環境は大変苦しいものだったそうです。
その中でもこのように観音様を今も伝えることができたのは山本の人たちの信仰心、団結力の表れなのだと思います。
この後1時にお経を読み、来年まで扉を閉ざしました。
2018年3月14日水曜日
平成30年3月 観音朝詣りのお知らせ
宇都宮の観光ボランティアガイドへの講習会 |
宇都宮氏と戸祭を治めた戸祭氏の関係などをお話ししました。 |
お寺の年中行事の中で、一番お詣りの多いのがお彼岸とお盆です。
お彼岸は仏国土におわすご先祖に感謝の思いを捧げて祈る行事、お盆はご先祖をお迎えして供養する行事、意味は違いますが、どちらも先祖供養の行事です。
お釈迦様がお説きになった人間の最も大切にしなければならないことは感謝です。
ご先祖への供養は報恩感謝の行ですから、大切にしていかなければなりません。
お寺は、仏様を祀って礼拝し、仏様の教えを実践し人々に伝えていく道場です。
それと同時にお檀家のご先祖を供養する菩提寺という大事な側面を持っています。
住職が葬儀に当たって新亡霊位を仏様の世界に導く引導作法を執行し、戒名を過去帳に記載して寺が存続する限り供養していくのです。
このことは、毎朝の勤行(おつとめ)によく現れています。
最初に本尊様への礼拝と祈りがなされ、次いで教えを伝えてこられた祖師方への報恩供養、そして最後に檀家のご先祖への供養のお経を読みます。
宗派を問わずにどの寺でもなされていることです。
住職は、仏様の道場を護っていく僧侶としての使命と、将来にわたって檀家のご先祖の御霊を祀っていく職務としての責任と義務を負っています。
葬儀や法事に当たってお檀家からいただくお布施は、寺を守っていくため大切なものです。
金額を決めることは出来ないけれども、お檀家のみなさまが普段になされている仕事や労働の対価に比べて多額の喜捨をしていいただいているのは本当にありがたいことです。
これは寺と檀家が将来も共にあり続ける、たとえ絶えることがあっても寺は檀家の先祖を守り続けるという付託がされていることでもあります。
世の中には、何百億円、何千億円という浄財を集めて大伽藍を建立している宗教団体があり、巨額の寄付をした人のことを聞くことがあります。
寄付は志に基づくものですから、それを他人がとやかくはできないけれども、常の菩提寺の住職は、檀家の将来が危ぶまれるような寄付を自ら勧めることは決してないと思います。
平成30年3月15日
祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
2018年2月24日土曜日
30年2月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
「蓋し一色の弁道による」 『典座教訓』
今年から県内有志で集まって勉強会を行っています。
一人では中々熟読出来ない難解な古書も、皆で集ってワイワイしながら読めば楽しく理解を深められる。
これぞ大衆の威神力、皆で行うことの有り難さを改めて感じます。
この勉強会の最初の一冊は道元禅師の『典座教訓』となりました。
鎌倉時代、中国から帰ってきた道元禅師は、当時寺の下働きの役目であった調理こそ、修行として極めて大切な役割であり、典座(調理担当の僧侶)こそ仏道修行そのものであると、この本を通して強く表明されています。
関西の僧侶にネルケ無方さんという曹洞宗の方がいます。
この方はドイツで学生のころ坐禅サークルで仏教に触れて、兵庫の安泰寺に飛び込み修行僧となりました。
入門の際に師匠から「お前が安泰寺をつくるのだ」と言われ感激したそうですが、来る日も来る日も掃除や調理ばかりで、修行らしい修行は出来ないことに不満を漏らしたところ、今度は師匠から「お前のことなんか知るか」と言われ落胆したそうです。
しかし後日思い返してみれば、仏道修行とは我執を捨て心をととのえていくことであり、皆で連携して雑事をこなし寺を運営し、共に修行の場をつくっていくなかで自分の修行を主張するばかりであった自分への叱咤は当然であり、むしろこれこそが「我執を離れろ」という師匠の激励の言葉であったのだと気づかれたそうです。
『典座教訓』では典座のことを、悟りを求める深い心をおこした人達だけが、いつも役にあてられてきた職である、と説いています。
「蓋し一色の弁道による」(思うにそれは、典座の職というものが、純粋で雑念のない仏道修行そのものであることによる)
食事を戴くことは生命を繋ぐ為に必須のことであり、修行僧にとって修行を完遂し悟りをひらく為に無くてはならないこと。
自らの修行を優先するのではなく、共に道を歩む輩の為に活力を養わせる典座こそ尊い役割であり、我執を離れる浄行そのものである。
道元禅師の修行観、その姿勢に叱咤激励される思いであります。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:2月26日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
2018年2月18日日曜日
2月15日、涅槃会(お釈迦様の命日)
2月15日はお釈迦様の命日です。
80歳になられたお釈迦様はインドのクシナガラの地で病の床に臥され、二本の沙羅の木(沙羅双樹)の間に横たわれて、たくさんのお弟子に囲まれながら涅槃に入られました。
今日でも仏教徒は、この日はお釈迦様を偲ぶ大切な日として世界中様々な形で行事を行っています。
本堂に掲げられた涅槃図(亡くなられるシーンを描いた掛け軸) |
準備活動中の折り紙の会作成の沙羅の花。 花弁一枚一枚を小さく折った鶴で作成しています。 |
集まられた人と一緒に読経 |
御詠歌講による涅槃の歌のお唱え |
最後に涅槃図へのお参り |
2018年2月17日土曜日
平成30年2月 観音朝詣りのお知らせ
観音朝詣り |
西国三十三観音さまにお経を唱えお参りしていきます。 |
80才になられたお釈迦様は、長らく止まって居られたガンジス川中流域のマカダ国の霊鷲山(りょうじゅせん)を出られて一路北に向かわれました。
お供するものはアーナンダ(阿難尊者)一人、故郷シャカ族のカピラ城に帰ろうとした後の旅として南伝の涅槃(ねはん)経にその様子が詳細に記されています。
その中で、途中病気になられた釈尊が、阿難尊者に与えた「自灯明、法灯明」と言われる言葉を紹介します。
アーナンダよ、私はもう老い朽ち、齢を重ねて老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達して、わが齢は80となった。
アーナンダよ、たとえば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、私の車体も革紐の助けによってもっているのだ。
しかし、アーナンダよ、向上につとめた人が一切のとらわれを心にとどめることなく、あるがままをあるがままと受け止め、とらわれのない心の統一に入って止まるとき、そのとき、彼の身体は健全なのである。
それ故に、アーナンダよ、この世で自らを灯火(ともしび)とし、自らを拠り所として、他人を拠り所とせず、法を灯火とし、法を拠り所として、他のものを拠り所とせずにあれ。
老衰の身を古ぼけた車にたとえる心境について、齢70を迎える私にも少しずつ実感が湧いてきました。
老い死んでいくのは避け難いことですが、そのあるがままをあるがままとし、しかも自分の生きる道を自分の意志で生きて行く。
その道を照らす灯火となるのは自分自身であり、真理としての法です。
釈尊のこの言葉には、老いを超えた力強さ、独り行くものの気高さがこもっています。
祥雲寺住職 安藤明之
まだまだ寒さ厳しい時ですので
十八日の朝詣りは午前9時から行います。
2018年1月21日日曜日
30年1月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
正月の祥雲寺、門松は門前の小学校でどんと焼きに使われます |
蝋梅を見に今日は俳句の会の方たちが来られていました。 |
「知足」
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年を迎え、この一年の抱負として、自分のテーマを「今あるものを大切にしていこう」としたいと思っています。
私には叔父がいました。
昔から大変よくしてくれて、成人後もよくお寺に顔を出してくれて、気にかけてくれていましたが昨年ガンで亡くなりました。
いつも大きい行事の時には手伝いに来てくれていたので、行事の度に叔父がいないことを再度認識し、改めて寂しく思います。
そして昨年末になり、今度は近所の住職さんがやはりガンで亡くなりました。
やはり小さいころから大変よくしてくれて、僧侶として活動するようになってからもよく気にかけてくれていたので、大変ショックでした。
自分も年を重ね、良くしてくれた人を見送る年代になったのだと感じます。
新年になってからもショックは残り、寂しさを引きずりながら日々を過ごしていました。
そうした中で三が日が過ぎ、作務をしながら心に浮かんだのは
「今あるものを大切にしていこう」でした。
生きている限り、これからも親しい人を失くしていくことは避けられないでしょう。
ですが、そればかりに気を取られていては心が萎れてしまいます。
過去の温もりを懐かしむばかりではなく、未来の失う寂しさに慄くばかりでなく、
今、目の前にあってご縁をもってくれている人たちをこそ大切にするべきなんだ、良い悪いによらずご縁があるというだけでも有り難いものなんだ、それをこそ、大切にするべきなんだ。
新しい一年を迎え、これを肝に銘じながら日々を精進して過ごしたいと思います。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:1月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
2018年1月13日土曜日
平成30年1月 観音朝詣りのお知らせ
折り紙教室 |
花祭りの飾り花 |
釈迦牟尼仏 明星を見て悟道(ごどう)してのたまわく、
我と大地有情(うじょう)と同時に成道す
(瑩山禅師 伝光録)
お釈迦様が悟られた御様子を伝える言葉です。
王子の位を捨てて苦行すること六年、苦行のみでは悟れないと感じたお釈迦様は、修行の地、前正覚山を下り、村の娘スジャータから乳粥の供養を受けられた後、ブッダガヤの菩提樹の下で禅定に入られました。
魔王たちはあらゆる誘惑と脅しと恐怖を以て悟りを妨げようとします。
それらの全てを制して、暁の明星が燦然ときらめく中にお悟りを得られた、これが仏伝に記されるお悟りの様子です。
我と大地有情と同時成道とは、悟りの世界に立たれた、その境地からは、天地万物、生きとし生けるもの全てが悟りの世界にある。という意味でしょうか。
仏像では、お悟りを得られた時の姿は、禅定印を解いて、右手の指先を大地に付ける触地印(そくちいん)で表されます。
経典には天魔の誘惑に対し大地の神がお釈迦さまを護っていることを示したとあります。
私には天地万物悟りの世界で一体なるを大地の感触を確かめることで示されたように感じられます。
梅花流御詠歌では
明けの星 仰ぐ心は 人の世の 光となりて 天地(あめつち)にみつ
とうたわれます。
釈尊の成道(じょうどう)によって天地万物が悟りの光に輝いているよろこびを詠っています。
皆様が仏の慈悲につつまれお幸せに、そして輝かしい年でありますことを、年頭に当たり、祈らせていただきます。
平成30年1月13日
祥雲寺住職 安藤明之
今回の朝参りは午前九時から行います。
登録:
投稿 (Atom)