2015年12月19日土曜日

27年12月 早朝坐禅会「指月の会」案内

初転法輪(初めて釈尊が説法した場所)の聖地、鹿野園



アショーカ王の建てたダメーク大塔
 
 
「精舎の西南に石造のストゥーパ(塔)がある。無憂王が建てたものである。~如来が正覚を成ぜられ(悟りを開く)、初めて法輪を転じられた処である。~阿若憍陳如ら(釈尊と共に修行した5人の仲間ら)がここへやってきて自ら禅定を習した処である。~如来は循々と指導し五人に至妙の道理を示され、雨安居が終わるころ、五人は悟りを得た。」
                         『大唐西域記』 巻七・一初転法輪の聖地
 
 
 二月に行う祥雲寺インド仏跡参拝旅行に向け、先月に続いて大唐西域記から参拝する聖地について引いてみます。



 お釈迦さまは29歳で出家され、35歳で悟りを得られました。
この6年間の間、苦行生活を共にした五人の仲間がいたのです。

 6年間、5人の仲間と苦行を行ったが悟りを得る事はなく、苦行は真理の法でないと考え、苦行をやめてしまいました。
それを見た仲間たちは、堕落したと思い去っていったのです。

 その後お釈迦さまは尼連禅河に沐浴し、菩提樹下に坐して悟りを得られ、共に修行した仲間にこの無上の悟りを伝えようと坐を立たれました。

 鹿野園に居た5人は遠くから歩み来るお釈迦様を見つけ、最初は無視しようと決めていましたが、悟りを得たお姿の清らかな佇まいに心動かされ、起き上がって礼をもって迎え教えを請いました。

 お釈迦さまはこの時初めて説法をします。
説法は一日だけでは終わらず、一週間かかって五人の比丘に教えたのです。
鹿野園は初めて真理が世に説かれた地として歴史に名を遺す地となりました。


                                              祥雲寺副住職 安藤淳之






一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

日時:12月21日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
     6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
     7時20分~8時    (二回目の坐禅)

場所:祥雲寺本堂一階

用意:身一つで大丈夫です。
    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

 




2015年12月13日日曜日

平成27年12月観音朝詣りのお知らせ

庫裡の前の舗装工事。大谷石を外してアスファルトを敷きます。


工事の為今週は坂上に駐車できなくなります。
 
 12月1日、無縁供養の日に、羅漢の会(祥雲寺石彫会)の人達が一年がかりで彫っていた12体の羅漢の開眼・安座の法要を修行しました。
これまでに完成した像の数は404体。
ようやく400体を超えました。
 
 本堂に向かって左側に並ぶ十六大阿羅漢像は、羅漢会の人たちが共同で2年間を掛けて彫刻士、平成14年に開眼されたものです。
 
 その時には、完成を記念して、羅漢の会メンバー20名と大分県の石仏巡拝の旅をしました。
大分県にはたくさんの磨崖仏があります。
特に県北東の国東半島は神仏習合であった宇佐八幡宮の道場として天台密教の系統に属する仏像がたくさん彫られており、まさに仏の国の趣でした。
 
 また県南部にはそれとは別の系統に属する芸術性の高い石仏群があります。
中でも平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたという臼杵石仏は、磨崖仏としては日本唯一の国宝に指定されています。
平安後期、京都では仏師定朝によって寄木造りによる国風の優美な仏像彫刻が完成されました。
臼杵の石仏は、その様式を受け継いでおり、なおかつ石像らしい力強さを兼ね備えている日本石像彫刻の最高峰のものだそうです。
 
 それより以前に、檀家の方達とインドを旅してカジュラホー、エローラなどのヒンズー教の素晴らしい石像に驚嘆したことがありますが、日本にもこんな素晴らしい石像があったのかと感激したものです。
 
 時代、国、宗教は異なっても、祈りを込め像を作り上げる人間の営みに変わりはありません。
世界にはイスラム教、キリスト教など、偶像崇拝を否定する宗教もあります。
しかし、像には人間の魂の奥底を揺さぶるものがあります。
わたしには、敬虔な信仰に支えられた像はそれ自体が崇高なものだと思えるのです。
 
平成27年12月13日
                                             祥雲寺住職 安藤明之
 
十八日の観音様の朝詣りは
午前6時半から行います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


平成27年12月1日無縁供養、水子供養

毎年12月1日は祥雲寺無縁供養、水子地蔵尊供養の日です。

祥雲寺の無縁供養は天明年間(二百二十年前)に起源をもつ伝統行事です。
私たちは普段の行いとして親類縁者の為の供養(一周忌等の年回供養)を行いますが、無縁供養は直接のつながりがなくとも自分たちに恵みを与えている諸々に、そして天地万物に対して行われる報恩感謝の供養です。

この日に合わせて祥雲寺石彫り会「羅漢の会」の石仏の点眼式、水子地蔵尊の供養、また来山して頂いた皆さんに楽しんでもらえるよう演奏会を行っています。
羅漢渓の前で新しい羅漢像を設置する点眼式の法要
 
香を焚き洒水して回り場を清めています。
 
 
引き続き無縁供養、ご詠歌のお唱えに合わせて始まります。
 
 
無縁供養
 
無縁塔にあげられた供養塔婆
最後に水子地蔵さんの前での供養法要
午後は音楽会
今年は船村徹氏の弟子、えひめ憲一さんに熱唱していただきました。
本堂内には陶芸会、写経会の展示