2014年10月16日木曜日

平成26年10月観音朝詣り

白の曼珠沙華と参道の羅漢さま

 曹洞宗には二つの大本山があります。道元禅師の開かれた永平寺と、瑩山禅師の開かれた總持寺です。道元禅師は日本曹洞宗の初祖であり、瑩山禅師は四祖ですから、普通では本山は永平寺となり、少なくとも總持寺より格上の寺ということになります。しかしそうではない。永平寺と總持寺の格式は全く同じです。また永平寺派、總持寺派というように組織が分かれていることもありません。それが曹洞宗の大きな特色です。

 永平寺では道元禅師が説かれ実行された修行が堅く守り続けられ現在に到っています。道元禅師の教えを端的に示す根本道場です。修行は自己の何たるかを究(きわ)めていくことでもあります。修行に徹した時、世間の人との接点を失うこともあります。

 總持寺開山瑩山禅師は、お師匠様から「永平の宗風を興すべし」と委(ゆだ)ねられました。

 お釈迦様の教え、道元禅師の教えが真に意味あるものになるのは、悩み苦しみ悲しみ憂いを抱えて生きているたくさんの人々の心に教えが届いた時です。瑩山禅師は曹洞教団を確立し、民衆教化の基(もとい)を築きました。瑩山禅師の教化への志を継承し、曹洞宗を大発展させたのが總持寺第二祖の峨山禅師です。

 峨山禅師のもとで修行し、そこから旅立った僧達は、日本全国の武士や農民の帰依を受け、村々、町々に寺が建てられました。僧達が帰依を受けたのは、厳しい修行を積み真理を究めた傑僧達だったからです。この人達は後世に二十五哲と讃えられました。

 僧侶には、真理を究めて修行する求道者のあり方と、体得した真理を世に伝えて人々の安心をはかる救済者としてのあり方の両面がなければなりません。

 来年は峨山禅師の650回忌に当たります。道元禅師から峨山禅師にいたる祖師方の偉大な行跡を偲び、常に人々と共にあり続けようとする曹洞宗の願いを新たにする大遠忌がつとめられます。大遠忌行事にどうぞご参加ください。

 平成26年10月15日
                         祥雲寺住職 安藤明之

十八日の朝詣りは午前6時から行います。

秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第二回、10月11日)

先週土曜日、第二回の秩父観音霊場巡礼に行ってきました。
最初の札所の五色紐、大型台風18号とスーパー台風19号の合間、秋晴れのお参り

13番慈眼寺。眼病予防でお参りの方も多いとか。
ある絵馬には、75までに2500冊読めますように、と達者な方も。

14番今宮坊。本堂の中でお参りさせてもらえました。
寺の縁起を熱心に説明してくれた今宮坊の方。
ついでにお守りの宣伝も熱心にしてくれました。
親子でお参り、親子で撮影。
寺に翻る5色の仏旗。
全世界共通の仏教を象徴するシンボルカラーの旗です。
読経に続いてご詠歌、慣れない人も精一杯の歌声でお参り。
16番西光寺住職さんの個人画廊。午年のお馬さんの目がカワイイと大評判。
17番定林寺の天井画と欄間彫刻
秩父お参りのアニメポスター。今様に言うなら「聖地めぐり」?

22番童子堂の童子仁王。
仁王像といえば厄災よけのための厳めしい面構えなのが普通ですが
子供を病から救った観音様を祀る寺故に、仁王様もわらべのような面持ちで
参拝者を迎えています。
23番音楽寺
その名のままにヒットを志す歌い手の祈願所になっているようです。
高台から見る秩父の街並み
日本武尊ゆかりの武甲山をはじめとする山並に囲まれた盆地の町です。
24番法泉寺、116段の参道前での記念撮影。
台風の合間の中いい天気に恵まれましたが
今回は13番から25番まで回るはずが
時間切れで24番までになってしまいました。

次回は11月、25番から34番まで一気に回ることになります。

秩父観音霊場午年総開帳巡礼(第一回、9月13日)

秩父観音霊場は西国霊場、坂東霊場と並んで日本百観音霊場の一つです。
今年はすべての観音様がご開帳になる午年総開帳です。

各霊場のご本尊の観音様は、それぞれの縁日、縁年に当たる時以外は扉が閉じられていることが多いのですが、12年に一度、午年には総開帳になり、すべての観音様を直接に拝むことができます。

本年祥雲寺では、日帰り三回で満願結縁の巡礼を実施しています。
少し遅れましたが、一回目9月13日に行った巡礼の写真をアップロードします。

 
1番駐車場より
一番札所売店、巡礼グッズは殆どここで購入
本堂前で読経してお参り、各札所の歌詞に合わせてご詠歌も


各札所では観音様と縁を結べるよう五色の紐が結ばれて外に引かれています
殆どの紐にご縁を頂ける様五円玉がジャラジャラと結ばれてました
2番札所前、タイミング外してしまいました。
三番札所本堂前、寺宝の子宝に恵まれるという子持ち石前で孫ひ孫を願うおじいちゃま方
3番観音堂前、観音様との縁結びの人の為か、塔婆の上に傘一本
殆どのお寺は小さめの、田舎の風景の中に
5番語歌堂前でご詠歌に挑戦。歌が上手くなりますように。
8番西善寺の撫で仏さん。撫でられ続けて幾年月、尋常じゃないこの輝き。
9番明智寺の5色紐。東京から一人で来て回っている小学5年生と遭遇。

11番前で記念撮影。
札所はどこも5時で納経所が閉まるのに4時半まわっててあと一ヶ寺残してたので急ぎの撮影。

一回目は全34札所中12番までお参りしました。

2014年10月8日水曜日

陽東ロータリークラブ坐禅会

30~60代と幅のある年代層のクラブ会員
 
今日は宇都宮陽東ロータリークラブの方達の坐禅会を行いました。
祥雲寺での定例坐禅会は雀宮で行っていますが
今回のように団体からの依頼を受けての坐禅会も年1、2回行っています。

秋晴れの光差し込む昼下がりの本堂で坐禅
 
陽東ロータリークラブでは十年ほど前も坐禅会を行ったことがありました。
今回は昼に集合して会長挨拶と坐禅の説明を行い、
10分ほど坐禅のスケジュールで行いました。
 
 

 



2014年10月5日日曜日

平成26年9月朝詣り

9月 境内に咲く彼岸花と本堂
 8月29日お施餓鬼の当日に、急に曹洞宗からの募金の依頼を受けました。震災で被災した寺院の救援のための募金です。

 東北地方は曹洞宗の寺院の多いところです。津波が押し寄せた海岸部にもたくさんの寺があります。伽藍が流されてしまった寺、住職が死亡した寺もあります。津波を免れた寺も、激震で大きな被害を受けました。

 ところが、震災後のさまざまな支援の対象から、宗教施設は外されているのです。

 高台にあって無事だった寺の多くが避難所になりました。
本堂や庫裡を被災者のために開放しました。住職家族の居住部分も削って被災者の役に立てました。震災直後の3月に、祥雲寺に救援を依頼してきた住職は、亡くなった人たちの葬儀を4月に延ばしてもらって、先ず生きている人たちの救援に奔走していました。
檀家の人はいわば身内ですし、危急の際には檀家に限らず地域のよりどころとなるという自覚が、寺の住職にはあります。

 震災当時、宗教団体は救援活動に取り組みました。仏教の宗派やその支部に当たる宗務所、教区、宗派を横断する仏教会、そして一つ一つの寺院など、あらゆる単位で募金や托鉢を行って、その多くは中央共同募金会など公的機関に寄せました。

 しかし寺院などは、これらの機関による復興支援の対象になっていません。まして援助特例法をはじめとする国、地方の法律・条令による支援も受けられません。

 檀家の方々も被災した今回のような場合、寺院の復旧はたいへん困難です。曹洞宗として被災した宗門寺院への救援事業は行ってきましたが、その困難さに比べればほんの僅かな足しにしかなりません。
 
 冒頭にあげたお施餓鬼の募金は、それでも頑張ってくださいという励ましです。

 急なお願いに55,675円もの募金をいただいたことに感謝申し上げます。

 平成26年9月15日
                                祥雲寺住職 安藤明之