2015年2月14日土曜日

平成27年2月観音朝詣り

祥雲寺陶芸教室入口

作陶風景
 日本各地に郷土料理があります。
土地土地の風土を反映していて、旅行先で味わうのは楽しみです。
秋田のきりたんぽや、富山の鱒鮨、讃岐うどんなど全国に名をとどろかせているものもたくさんあります。

 栃木県の郷土料理はなんといってもしもつかれ!
 ところが評判はまことに悪い。静岡からむこに来た人が、
「人間のたべるものじゃない」とのたまっていました。
 
 栃木の人間でも、食べない人はたくさんいます。
とくに若い人は敬遠する人が大部分じゃないでしょうか。
一般には、あの見た目が嫌いの原因になっていると思います。
何かによく似ていますものね。

 かくいう私も、子供のころは食べたくなかった。
出されて残すのは厳禁でしたから我慢して食べたのですが、酒粕のにおいがいやでした。
おいしいと思うようになったのは酒をたしなむようになってからです。

 本来、立春後の初午の日に造る料理ですから今が季節です。
材料の基本は大根、にんじん、大豆、塩鮭の頭、酒粕。
初牛はお稲荷さんですから油揚げも欠かせません。

 大豆は節分の豆まきに使うもの。
冬の新巻鮭を食べ終わった残りの頭。
寒仕込みの新酒を絞った酒粕。
どれも捨ててしまっては勿体ない。
無駄にしないでおいしく使う工夫があります。

 大根、にんじんは冬が季節。
鬼おろしで擂りますが男がやったほうが荒く砕けておいしいといいます。夫がやれば夫婦合作となる。

 できあがったしもつかれは、野菜をおいしくたくさん食べることのできるまことにヘルシーな料理です。
かつて敬遠していた私は、今ではどんぶりでおかわりどころか鍋一杯食べかねません。

 こんなおいしいものを、食わず嫌いでいるのはまことにかわいそう。
体にもいいですよ。
もしかして静岡にはおいしい野菜はないのかな。

 平成27年2月15日
                          祥雲寺住職 安藤明之

十八日の朝詣りは午前9時から行います。

2015年2月8日日曜日

祥雲寺石彫会の羅漢拝と涅槃会

毎月第一土曜日は祥雲寺石彫会「羅漢の会」の定例会として
羅漢さまへのお参り「羅漢拝」を本堂横の十六羅漢前で行っています。

今月は如月、お釈迦様が亡くなられた月でもあるので
本堂室中に掲げられた涅槃図にも合わせてお参りを行いました。


唄うように経文を唱える「声明」を一同詠う。


  
2月上旬は寺の中に涅槃図を掲げています。

祥雲寺の石彫刻の会「羅漢の会」は毎週土曜日に集まって彫刻を行っています。

お釈迦様には500人の羅漢さま(お弟子さん)がいました。
この500羅漢を彫刻しようと、この十年ほど活動しています。






松原の金野石材社長さんの指導を受けながら作成しています。
興味を持たれた方は何時でもいらして下さい。

忘年会には囲炉裏を囲んで宴会も。