2011年7月31日日曜日

平成23年べんてん祭り

遅れてしまいましたが、7月7日に行いましたべんてん祭りの写真を掲示します。




朝方石彫り会の皆さんと共に会場の設営をしています。

祥雲寺では毎年七夕の日にあわせて境内弁天堂にお祀りしている弁天さまのお祭りを行ってきました。



婦人会の皆さんが振る舞いの昼食の準備をしています。



お祭りが始まり、お手伝い頂いているお寺さんと共に住職がお堂に上がります。



法要の最中、長いお経を転読して参拝者の厄難消除を祈願します。



法要が終わると庫裏でもぐさを使ってすりばち灸の時間になります。

法要で使った火でもぐさに着火し、この夏の無病息災を願います。



境内の池に咲いた蓮の花です。

去年はちょうど弁天祭りの日に咲いたのですが、今年は3日遅い10日に咲きました。


2011年7月14日木曜日

平成23年7月朝参りお知らせ


境内の池に咲く蓮の花。昨年より3日遅く7月10日開花。

7月12日、宇都宮仏教会主催の戦災犠牲者追悼法要が、市内宝蔵寺を道場として執り行われました。昭和21年以来毎年、遺族をはじめとして関係諸団体の代表も参列して続けられているもので、昭和40年代までは宇都宮市との共催の行事でした。



太平洋戦争では、日本の多くの都市がアメリカによる空襲を受けました。八万数千人が死亡した昭和20年3月9日の東京大空襲、広島、長崎、の原爆では一瞬にしてそれぞれ十五万人近い人が亡くなりました。7月12日の宇都宮空襲は面積当たりで東京空襲の倍以上の爆弾が落とされ、600人余りの人が死にました。田川の川面には火を逃れようとして水死したたくさんの遺体が浮かびました。戦争はどんな場合でも悲惨なものですが、無差別爆撃の犠牲になった人々にたいし、深い哀悼の意を抱きます。



法要終了後は、参加の仏教会寺院は二手に分かれ、黒崎会長以下は市北山霊園の戦災犠牲者の慰霊塔に詣で、若手は市内で東日本大震災義援の托鉢を行いました。遠く66年前の無辜の犠牲者を悼み、今また、新たなる災禍に対しては、立ち直っていかなければならない人々へ少しなりとも手を差し伸べたいとの思いによるものでした。



8月6日に予定されている恒例の川施餓鬼灯篭流しも、今年は御霊(みたま)祭り精霊供養に加えて、震災犠牲者追悼の行事として行います。もともと灯篭流しは、昭和21年に空襲犠牲者の初盆供養として行われた万燈会の灯篭の一部を釜川に流したことに始まります。戦災と震災、ともに非業に倒れた人々への追悼の祈りをささげる行事ともなりますので、たくさんの方が参加されることを願っております。



 平成23年7月15日



                                       祥雲寺住職 安藤明之



十八日の観音様の朝詣りは


午前6時から行います